I was only joking

音楽・文学・映画・演劇など。アボカドベイビー。

最近のこと(地点とDOMMUNEの感想)

5/28

仕事終わり、地点『シベリアへ!シベリアへ!シベリアへ!』を観に行く。

チェーホフの短編小説や書簡の断片で構成された上演。安部聡子さんの靴についた鈴が「シャリン、シャリン」とリズムを刻み続けるからか、音楽として体を揺らして体験していた。反復横跳び、ダッシュして舞台装置にぶつかるなどの反復要素がいくつか絡みあう舞台は地点の上演でよく観られるものだが、この反復を断ち切るものが必ずあって、快楽と同時に不快さがつきまとう曖昧な感じをかみしめる。舞台装置と照明の変化が素晴らしい。

DOMMUNEに出ることになったのが急遽の決定だったので、終演後に三浦さんたちと打ち合わせ、を兼ねて飲み会に少し参加。

 

5/29

仕事中、他人の不手際で時間を奪われる事案が発生。その時が苛立ったが、今はその人の情けなさを思い出して少しほっこりする。いや、やっぱり苛立つけど、あのおじさん。

夜はDOMMUNE。宇川さんと批評再生塾の最終講評会以来の再会。

司会に徹したけれど、どうだっただろうか。二時間のトークはほぼ初体験だったので、よくわからない。あまり酷くはなかったと思いたいけど。

三浦さんの話はとても面白かった。戯曲と演出を兼ねる人がほとんどという(世界的には珍しい)日本の小演劇の特徴は大学のサークルとの連続から来ている、演劇専門の学校からは俳優ばかりが生まれるという構造の話。「喜劇」という点においてライバルは吉本新喜劇だという話。興味深い話が多数多数。劇団でのレパートリーシステムの確立の話は、あらゆる集団の持続性を考える上でとても刺激になる(僕は東浩紀の「家族」概念を思い浮かべていた)。

観てくれた方々、ありがとうございました。

 

f:id:d_j_salinger:20190602121655j:image

f:id:d_j_salinger:20190602121700j:image

 

 

 

今日はこちらのイベントにトークゲストとして出演します。

 

scool.jp

 

家具の音楽」や「アンビエント」をどう活かしていくかは僕が考えていることの大きな部分なので、今日はとても楽しみですね。期待が高いと落ち込むことはよくあるので、あまり落ち込んだりしないようにがんばろ。