I was only joking

音楽・文学・映画・演劇など。アボカドベイビー。

ゆうめい/弟兄

f:id:d_j_salinger:20170910213811j:plain

 

(9月9日 STスポットにて)

 

 ゆうめいは私演劇の「私」の扱いが本当に巧い。作・演出の池田亮の実体験を演劇にしている作風はハイバイの岩井秀人から受け継いでいるのだと思うが、ゆうめいの演劇はハイバイとは異なる新しい魅力を獲得をしている様に思える。今のところその正体ははっきりしていないが、とりあえず『弟兄』を振り返ってみる。

 ステージ上に細見の柔そうな男が現れて「池田亮です」と名乗る。舞台には飲食注意などの指示が書かれたポールが二本立っており、男はそのうちの一本に紙を貼付ける。そこには子供の落書きのような顔が描かれており、横に「池田亮死ね!」と書かれている。男が説明する。これはぼくが中学校の時に学校の掲示板に貼られたものだと。やがて話は回想へと入り、別の背の低い男が現れて中学時代の池田役として演技を始める。いじめられていた当時の様子、復讐の妄想、自殺しようとしてできなかったことなどが、最初に出てきた男のツッコミを交えながら演じられていく。高校に入ると友人ができ、中学時代の池田を演じていた男がこの友人、通称「弟」へと役をシフトさせる。「弟」は池田以上に凄惨ないじめを受けていて、境遇の近かった二人は自然と一緒に過ごすようになる。いじめもなくなり、過去を克服したかに見えた二人だったが・・・。

 あらすじはざっとこんな感じだが、注意したいのは「池田亮です」と名乗った男は実際の作・演出の池田ではなく、別の俳優であるということだ。全て実体験、登場人物は全員実名だと劇中で語られるのだが、そもそも語っている男が名前を騙っている。ここに「私」に対する絶妙な距離が生まれる。もし実際の池田本人が演じれば、それは自分語りになるだろう。実体験をフィクションとして再構築すると、おそらく凡庸な物語として終わってしまう。どちらにせよ、観客が距離を置いて安心して観ていられる見せ物になる。だが、『弟兄』の私、「池田亮」は他人の体へ憑依している。それを観ている観客は「池田亮」の感情が別の人物に転移されているように想像してしまう。おそらく、この転移のイメージが、劇内で起こっていることを他人事にさせない仕組みとなっているのではないか。この転移があるからこそ、「池田亮」のセルフツッコミも切実な感情吐露も、まるで自分のことのように、と同時に他人が感じているもののように、感覚が二つ合わせに重なっているような奇妙な感覚を観客は覚える。「わたしはわたしである」と同時に「わたしはあなたである」という状態が、80分間続いていくのだ。この奇妙な感覚は、今まで観た他の演劇では感じたことのないものだ。 

 みじめな状態の時に体が「かゆい」と感じるのにはリアリティを感じた。昔レディオヘッドがEPのタイトルに『Itch(かゆさ)』とつけてたのを思い出す。個人的には劇中に出てくる地名、春日部と川間が両方仕事で行ったことある場所だったので「わかる、わかる」と頷きながら観ていました。